どーも、ひまお(@himanarikei)です。
ブログ開設から早くも1年が経とうとしています。
おかげさまで、最近は「ブログ見てるよ〜」と言ってくださる方も増えてきて嬉しい限りです。
今回の記事では、現在の自分のWordpressのブログをどのように作り上げてきたかの過程を書いて行こうと思います。
目次
無料レンタルブログ、有料のWordpressやるならどっちがいい?
ブログを始める際に、最初に悩むのが無料ブログでやろうか有料ブログでやろうかの2択です。
無料ブログというのはいわゆるはてなブログ、FC2ブログ、アメーバブログなどですね。
無料ブログの特徴としては、各会社のサーバーを利用して、そこにブログを書いていきます。
・無料で始められるため、誰でも気軽に始められる
・基本的な設定はいじらなくても使えるため、記事を書くことに集中できる。
・カスタマイズできる範囲が限られてる
・規約に違反すると、ブログが削除される可能性がある
反対に、有料ブログというのはいわゆる僕が使っているようなWordPressなどですね。
有料ブログの特徴としては、自分でお金を払ってサーバーを借りてそこにブログを書いていきます。
・カスタマイズできる範囲が広い(テーマ、広告の位置、高速化など)
・Googleからの評価が高く、SEO(検索で上位に出る)対策がしやすい
・規約などがないので、書きたいものが自由に書ける
・初期費用がかかる。(サーバー代、ドメイン代/年間1万〜)
・最初の頃は全然pv数が増えない(30pv/日など)
・記事を書く以外にもやることが多すぎて挫折しがち
こんな感じで、それぞれのメリット、デメリットがあります。
僕の場合は、暇だったのでどうせやるなら本格的にブログを書きたい、お金を払った方がやらなきゃいけない感がでるという点からWordpressを選びました。
現在ブログを書こうか悩んでいる方で、「俺はWordpressでブログをやりたい!」という方がいましたら、次から具体的な導入手順をお伝えしていきます。
サーバーレンタル〜Wordpress導入手順
WordPressでブログを書くためには、サーバーとドメインを借りる必要があります。
サーバーというのは、データの置き場所、ドメインというのはhttps://~.comってやつです。
僕の場合は、どのサーバーが良いか調べていたら多くの人がエックスサーバー をおすすめしていたのでこれを借りました。
最初の頃はアクセス数も少なくて、特別サーバーの恩恵を感じることが少なかったのですが、1年経ってアクセス数が増えてきても安定かつ高速でサクサク動いてくれるので、2年目もこのサーバーを引き続き利用しています。
今なら、期間限定(2018/5/31まで)でエックスサーバーを契約するとドメイン代が無料(約1000円/年間)というものもやっているのでなおさらおすすめですね。
料金プランは一番安いX10というプランを利用しています。
僕は1年更新にしているので、初期費用が16200円かかりました。
Xサーバーの契約〜Wordpressの導入までを詳しく書いてあるサイトがあったので、こちらを見ながらやれば誰でもできると思います。
Xサーバーを契約したら、ブログを簡単に高速化できる手順があるので同時にこちらもやることをおすすめします。
WordPress カスタマイズ(テーマ、プラグイン)
無事、Wordpressが導入出来たらまずはテーマ(ブログの見た目)、プラグイン(ブログの機能)の追加をする必要があります。
僕は現在、有料テーマのStorkというものを利用していますが、個人的にはある程度の収益が発生してから有料テーマに変えることをおすすめします。
最初の頃は、Simplicityという無料テーマを使っていました。
Simplicityをインストールする方法
テーマをインストールする際に必ず注意して欲しい点が、
「必ず子テーマもインストールし、基本的には子テーマを編集する」といった点です。
どういうことかというと、テーマというのは親テーマと子テーマというものがあります。
また、テーマは随時新しいバージョンにアップデートされます。
親テーマを編集していると、アップデートの際にテーマが上書きされてしまうので設定した内容などが消えてしまいます。
なので、必ずテーマを編集する際は子テーマを編集するということを覚えておきましょう!
プラグインに関しては、こちらの記事で僕が使っているおすすめプラグインを紹介しているのでよければ参考にしてください。
あわせて読みたい
【WordPress】僕のブログで使用しているおすすめプラグイン20選!
ブログを始める上でまずは登録しておくべき必須ツール
ブログを使う上で、必須となってくるツールがあるので簡単に説明します。
1.Google Analytics
Googleが提供するアクセス解析ツール。
これを設定すると、ブログのどの記事が何回読まれたのか、滞在時間はどれくらいかなどの細かい情報がわかります。
記事を書いていくと、人気記事と不人気記事というものが出て来ます。
人気記事の傾向をつかんで、次はどのような記事を書けばアクセス数を稼げるか?ということをこのツールを使って振り返って考えていくことが大事です。
詳しい設定方法はこちらを参照してください。
【今さら聞けない】Googleアナリティクスとは?導入手順から使い方まで5分で理解!|アクセス解析ツール「人工知能AIアナリスト」ブログ
2.Search console
こちらもGoogleが提供しているアクセス解析ツール
自分のブログの各記事において、
・ページ(記事)のクリック数
・クリック率や掲載順位
・クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)など
を知ることができます。
詳しい設定方法はこちらを参照してください。
サーチコンソールの登録方法と初心者でも分かる使い方
WordPress 記事の書き方
WordPressで記事を書く際に、僕がやっている手順は以下の通りです。
1.検索して欲しいキーワードを含めた記事タイトルを考える
WordPressというのは、はてなブログなどのはてなコミュニティからの流入などがないため、検索流入メインの勝負になっていきます。
ここで重要となってくるのが、自分がユーザの時にどういった検索キーワードで検索するかを考えるという作業です。
例えば、ナンパを始めたての人が渋谷でナンパをしてみようと考えた時に調べるのは、
「渋谷 おすすめ ナンパ」
ですよね。
この時に渋谷のナンパでおすすめのスポットの話を書こうとした場合に、
・渋谷で可愛い女の子と出会える場所教えます。
・渋谷で可愛い女の子に出会えるのはどこ?おすすめナンパスポット3選!
上と下では、狙っているキーワードが含まれているかどうかの違いがわかると思います。
せっかく記事の内容をしっかり書いても誰にも検索されないで見られなかったら寂しいですよね?
こういう感じで、まずは記事に関してどういったキーワードから検索してもらうことを想定するかというのが大事です。
2.実際に狙ったキーワードで検索して、上位の記事にキーワードが含まれているかを確認する。
狙っているキーワードが決まったら、実際にそのキーワードで検索してみて上位の記事にそれらのキーワードが含まれているかを確認します。
例えば、「ナンパ」というキーワードだけだった場合に、上位の記事には全てナンパという文字が含まれているので上位を狙うのは難しいです。
逆に、「ナンパ 講習」など複合キーワードで調べた場合に、上位の記事にこれらのキーワードが含まれていないものが出てくることがあります。
そういったキーワードは狙い目で、ピンポイントで検索キーワードにマッチしている記事がないため、「ナンパ 講習」のキーワードが含まれる記事を書けば、検索上位を取ることができます。
僕の場合は、「Tinder 自動化」「ナンパ 講習」などで上位を取ることができており、それらはこういった戦略からイける!と思ったキーワードを選んだ結果です。
3.タイトルが決まったら、記事の見出しを考える
無事タイトルが決まったら、先に記事の大枠を考えていきます。
僕の場合は毎回決まっていて、例えば記事タイトルが
「【筋トレ】3ヶ月でバキバキな身体作り!僕が大事にしていた3つのポイント教えます!」
だった場合を考えます。
導入文
見出し 1. 筋トレ 食事編
内容〜
見出し 2.筋トレ トレーニング編
内容
見出し 3.筋トレ サプリ編
内容
見出し まとめ
こんな感じで簡単な記事の構成を考えていきます。
大枠が決まったら、大体1記事1500〜3000文字を目安にして内容を書いていきます。
ちなみに、見出しにもキーワードを含めるとSEO的に良いらしいので、違和感がない程度に盛り込んでいきましょう。
4.記事を更新したら、Fetch as googleにてインデックス登録のリクエストを送る
必須ツールで紹介したSearch consoleのFetch as google という機能を使うことでGoogleのインデックス(検索に出てくる場所)にリクエストを送ることができ、記事を書いた(新規投稿、更新)あとはここでリクエストを送ると、検索結果に変更結果が早く反映されますので必ずやりましょう!
詳しいやり方はこちらを参照すると良いです。
Fetch as Googleの使い方!記事を速攻でインデックスさせよう
まとめ
今回は初心者向けにWordpressでのブログの始め方〜記事の書き方まではザックリと紹介しました。
とりあえず、ブログを始めてみたら最初の頃は収益とかは意識しないでひたすら記事を書いてアクセス数を稼ぐことに集中した方が良いです。
個人的な感覚でいうと、ブログを50記事ぐらい書いてから、いわゆるアドセンスなどの広告などを考えた方が良いと思います。
今回、記事の書き方などを色々紹介しましたがあくまであれは参考程度にして、最初はとりあえず何も考えずバーって書くことをお勧めします。
それで、ある程度記事数が溜まって来たら書き方のポイントを意識していわゆるリライト(記事の書き直し)をまとめてやっていくと良いです。
ブログは継続が何よりも大事なので、とりあえず最初は記事数を稼ぐことを意識しましょう。(目標は月10記事!)
記事数が増えていけばいくほど、サイトの力(ドメインパワー)が強くなり、記事も上位表示されやすくなります。
次回は、中級者編としてブログの内部リンク設計〜アドセンスなどの広告関連についてお話ししていきます。