どーも、ひまお(@himanarikei)です。
最近、僕の周りでもWordpressでブログを書いている人が増えて来て嬉しい限りです^^
最初の頃は、いかんせん自由すぎてやることが多くて大変だったのですが、慣れて来たらWordpressの良さにどんどんハマってしまいました!
WordPressはプラグインというものをインストールすることで、直接コードを書かなくても簡単にブログに拡張機能を追加することができます。
そこで今回は、Wordpressで僕が使っているおすすめプラグイン20個を紹介したいと思います。
全て簡単にしか紹介していないので、気になった方は個別にググって詳しく調べてみてください〜
目次
- 1 おすすめプラグイン20選
- 1.1 1.Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- 1.2 2. All in One SEO Pack
- 1.3 3. Autoptimize
- 1.4 4. BackWPup
- 1.5 5.Broken Link Checker
- 1.6 6.EWWW Image Optimizer
- 1.7 7. JetPack
- 1.8 8.Google XML Sitemaps
- 1.9 9.Page Speed Optimization for SEO
- 1.10 10.PS Auto Sitemap
- 1.11 11.Search Regex
- 1.12 12.SNS Count Cache
- 1.13 13.Table of Contents Plus
- 1.14 14.WebSub/PubSubHubbub
- 1.15 15.WordPress Ping Optimizer
- 1.16 16.WordPress Popular Posts
- 1.17 17.OnePress Image Elevator
- 1.18 18.Category Order and Taxonomy Terms Order
- 1.19 19. Better Delete Revision
- 1.20 20. AddQuicktag
- 2 まとめ
おすすめプラグイン20選
1.Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
恐らく、最初に入れるであろうスパム対策用のプラグイン。
入れておくだけで、勝手にブログをスパムから守ってくれるとてもいいやつ^^
2. All in One SEO Pack
ブログのSEO対策で有名なこのプラグイン。
とりあえず、「All in One SEO Pack 設定」でググってみて、その通りに設定すればブログがSEOに強くなってくれてとても便利なやつ^^
噂によると、結構重いプラグインらしいので最近は賛否両論あり。
3. Autoptimize
ウェブサイト上のHTML,CSS,Javascriptを軽量化してブログの高速化をしてくれるやつ。
設定も超簡単で、HTML、CSS、Javascriptの3つの項目にそれぞれチェックを入れるだけ^^
4. BackWPup
WordPressのバックアップを自動的に保存してくれるやつ。
ブログをいじったりしていてたまに変な設定になって、「元に戻したい!」って時や、テーマ変更の際のバックアップなどにも使えるので良い^^
設定に関しても、「 BackWPup 設定」でググれば簡単にできる。
5.Broken Link Checker
ブログで、画像や遷移先のリンクなどがリンク切れを起こしている時に通知してくれるとても賢いやつ^^
こいつのおかげで、リンクがバグっている時や画像のリンク切れが起きている時にすぐに修正できるので、重宝します。
入れとくだけでおっけーなプラグイン。
6.EWWW Image Optimizer
WordPressにあげる画像を自動的に様々なサイズ用に変換、圧縮してくれるとても便利なやつ^^
記事数が増えてくると画像も増えて来て、Wordpressがどんどん重くなってきてしまうのでこのような画像圧縮系のプラグインは必須。
入れとくだけでおっけーなプラグイン。
7. JetPack
サイトの統計情報、画像読み込みの高速化(Photon)、ソーシャル自動共有など色々設定できるすごいやつ^^
とりあえず入れてみて、使いたい機能だけチェックを入れるだけですぐに使えるようになっちゃう!
あって損はないプラグイン。
8.Google XML Sitemaps
グーグルにブログ全体の更新情報を伝えるために重要なサイトマップ送信のプラグイン。
All in One SEO pack や JetPackでも設定できるので、わざわざプラグインでやる必要もないかもしれないが、最初の頃からの名残で入れている。
設定の際は、「 Google XML Sitemaps 設定」でググればできる。
*最新版のver4.0系はインデック送信がうまくできないバグなどが多発するので、旧バージョンの3.4系を使う方が良いです!
9.Page Speed Optimization for SEO
ブログの高速化にとても便利なプラグイン(旧名: Above The Fold Optimization)
10.PS Auto Sitemap
ブログのサイトマップを自動的に作ってくれるやつ。
これがあると、訪問者がブログの全ての記事を簡単に見れるからありがたい。
とりあえず入れておくと便利。
11.Search Regex
ブログの全ての記事の内容を一括検索して一括置換してくれるクソ便利なプラグイン。
例えば、サイトをSSL化した際にブログ内の全ての記事のリンクをhttpからhttpsに変えなければいけませんが、このプラグインがあれば一瞬で解決できちゃいます!
あとは、単純に今まで使ってた名前を変えたいときとかもこれで全部置換できるので便利です。
12.SNS Count Cache
記事のSNSカウントをキャッシュで保存して高速に表示してくれるプラグイン。
これが無いと、毎回SNSのカウント読み込みに時間がかかり、とても非効率的になってしまいます(T . T)
13.Table of Contents Plus
記事の見出しを抽出して、自動的に目次を作ってくれる便利なやつ。
目次があると、記事の構成がわかりやすいので導入をお勧めします。
14.WebSub/PubSubHubbub
記事を更新した時に、Googleとかにお伝えしてくれるやつ。
効果があるのかはわからないけどどりあえず入れてますw
15.WordPress Ping Optimizer
世の中にはPingサーバーというものがあり世界中のウェブサイトの更新情報を収集しています。そこで自分のブログを更新した際にそれらのサーバーにPing送信を行うと、ブログ更新が認知され検索ロボットが記事を見つけやすくなり、結果としてアクセスアップにつながるという効果が期待されます。(はたのブログ)
よくわからないけど、ping送信を最適化してくれるプラグイン。
細かい設定はこちらを参考にどうぞ。
【最新2019年版】WordPress Ping Optimizer設定と使い方・エラー対策 | はたのブログ
16.WordPress Popular Posts
ブログ記事の閲覧数を抽出して、人気記事を表示してくれる便利なプラグイン。
よく読まれている記事などをサイドバーとかに貼り付けておくと、ブログ訪問者がこのブログがどういう風なものを軸にしているかがわかりやすい。
17.OnePress Image Elevator
クリップボードの中に入れた画像をWordPressの記事に直接ペースト(貼り付け)できるプラグイン。
便利すぎて、これが無いと画像を上げたくなくなるw
18.Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリの表示順番を変えてくれるやつ。
まぁ、ここは好みって感じですねw
19. Better Delete Revision
記事を更新すると溜まってくるリビジョンという記事のバックアップファイルを一括で削除してくれるプラグイン。
同じ記事を何回も更新すると、リビジョンが10個とか溜まってWordpressの重さ等にも繋がってくるので、定期的にリビジョンは削除した方が良いと思います。
20. AddQuicktag
WordPressのエディタに登録したショートコード機能を追加してくれるプラグイン。
僕の使っているテーマのストークでは専用のファイルをインポートすることで、簡単にボタンやボックス機能を使うことができて、とても便利です。
その他にも自分がよく使う挨拶などを登録しておくと、毎回打たなくて良いので楽チンです^^
まとめ
今回は、Wordpressで僕が使っているプラグインを紹介しました〜
WordPressの魅力は何と言っても、プラグインやテーマによって自由にブログの見た目や機能を変えられるところです。
最初の導入はハードかもしれませんが、一回使ってみると普通のレンタルブログには戻れないですねw
もし、興味がありましたらぜひWordpressでブログを始めてみてください!